第11回全国竹芸展入賞作品(平成18年度)

最優秀賞

縄文様花籃「枯野」

 橋本 忠昭〔千葉県佐倉市〕

サイズ:27×36×29

 この作品の素晴らしさは、造形的な美しさばかりでなく縄文様という編み目の美しさ、それに加えて技術的な高さの三要素が備わったところにある。形は一見シンプルに見えるが、真上から見ると幾分楕円形をなし、口の部分も真横から見ると両側が高く真ん中が低くなって美しい曲線を描いている。編み方も、単純なものではなく、柾割りの竹を編んだところに皮付きのとら竹と同じく皮付きのさらし竹の両方をさした輪弧編みの二重編みという手の込んだ技法を駆使している。また、縁の作りがあわさり目がわからないくらいよく出来ている。作者の美意識が十分に感じられる傑作である。

-柏村 祐司-

優秀賞

風車あじろ編み花籠「秋彩」

 保木元 智香子〔茨城県土浦市〕

サイズ:28×53×25

 壷や、篭などの形をモチーフにしたものが多い中で一際目を引いた作品。フォルム(形)、テクスチュア(質感)がバランスよくマッチをして優しく空間を取り入れた造形思考型の佳作である。竹の持つある種の生命感(何か大切な物を包み込むような安堵感、生き生きとした温もり)が表出されており全体の纏まりも作者の人となりが醸し出され柔らかさもあり創作性を感じた。唯惜しむらくは着色が少し重く全体の軽やかさを消してしまっている。

-日原 公大-

挿し松葉編花籠

 小室 利次〔栃木県那珂川町〕

サイズ:28×33×26

 本体は菱四つ目編みで作り、外側に松葉編みが覆っている。わずかに傾斜するラインが弾力性に豊んだ真竹を生かして美しい形に編まれている。松葉編みで統一した編み模様はあたかも松葉を敷きつめたようなところからその名がある。

 稜線の縁取りや糸尻の籐巻きと籠の内面とのコントラストも良くマッチしている。編み目に挿した色竹によってその編み目が一段と強調された作者の慎重な技を通して感じられた秀作である。

-綿貫 清-


「春潮」

 藤沼 昇〔栃木県大田原市〕

サイズ:55×55×30

 この作品は、根曲竹の強靭性を最大に活用して造形されている。制作上は荒編に属すが、シンメトリーな形により、安定感のある力強い形を演出している。

 式踏み(底)は鉄線編を二重に合せて立ち上げ、組まれている胴の部分は、ヘンリー・ムーアの彫刻とは一味違った、根曲竹でなければ出せない空間を作り出しており、優品である。

-勝城 蒼鳳-


デザイン賞

手付盛篭

 安達 良一〔栃木県二宮町(現 真岡市)〕

サイズ:20×30×38

 透かし網代の縦の線が、伸び伸びと編まれていて、スッキリとした感じがこの作品の良さと言える。前から後ろまでが通しに編まれており、両サイドは別に編まれている。その3枚の網代を縁で纏めて造形してある。このような作りは、作者の感性次第で無限な広がりを追求出来るデザインである。作品銘は全体の雰囲気と言える。

-勝城 蒼鳳-

網代編組花籃「萌」

 井上 守人〔栃木県那須塩原市〕

サイズ:20×30×38

 透かし網代の縦の線が、伸び伸びと編まれていて、スッキリとした感じがこの作品の良さと言える。前から後ろまでが通しに編まれており、両サイドは別に編まれている。その3枚の網代を縁で纏めて造形してある。このような作りは、作者の感性次第で無限な広がりを追求出来るデザインである。作品銘は全体の雰囲気と言える。

-勝城 蒼鳳-


網代編盛籠セット「棚田」

 広瀬 サワ〔栃木県那須塩原市〕

サイズ:28×34×22

 中の編みは波綱代で、明るい色調のところに入れた斜線は新鮮である。立ち上げの透かしの線や縁取り、手の付け方も中の模様を引き立てている。

 また、セットの小皿形の作品も、盛籠と共に使われる時、作者も予期しなかったような別な用途も考えられる楽しい作品である。

尚、波網代を分割した線は、棚田を思わせる。

-勝城 蒼鳳-


新人賞

鉄線編盛皿

 小原 民江〔茨城県常陸大宮市〕

サイズ:33×44.5×3

 盛皿の裏面は枡網代で表面は鉄線網代の二枚重ね編みである。鉄線網代はスタート時点で中心に六角の風車模様ができる。風車を編み進むとこの模様の集合体ができる。

 材料作りの段階で竹の特質である、白竹と磨き竹とに作り分け、鉄線網代編みに全神経を集中させた姿をこの作品に観ることができる。縁取りの引きしまった色感と鉄線網代とのバランスも良く、やわらかな暖か味のある作品に仕上げた感性は見事である。

-柏村 祐司-

バッグ

 小原 勉〔茨城県常陸大宮市〕

サイズ:14×33×21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  板割りの皮剥きの竹を網代に編んだバッグである。網代は単純なものではなくいくつかの模様が入った手の込んだものであり、また、取っ手は、根竹を用いたもので、無骨な感じがアクセントになっている。新人とは思えない細かな配慮が行き届いた優品である。

-綿貫 清-


耳付盛かご「団欒」

 近藤 隆二〔青森県八戸市〕

サイズ:19×28×13

 竹本来の色は新鮮で心地良さを醸し、シンプルな形の盛籠に爽やかな風を巻き起こしている佳作である。丁寧に編みこまれたテクスチュアは作者の人柄を滲み出していて微笑ましい。しかしながら、白い縁取りと真ん中に走る竹の帯はなんとも無愛想で全体のバランスを損なっていることが惜しまれる。太さの強弱、面と線の心地よい関係を研究してほしい。

-日原 公大-